安良城盛昭『太閤検地と石高制』Part.1

Amazonで大分昔の古本を購入してしまいました。

太閤検地と石高制 (1969年) (NHKブックス)

安良城盛昭1969『太閤検地と石高制』NHKブックス.

 

去年、大学の授業で各時代毎に主要な論文を読んでいく授業があったのですが、その中で私が最も感動した論文が「太閤検地の歴史的意義」でした。

 

それを書いたのが安良城盛昭さん。彼の卒業論文でありながら、当時の研究界に「太閤検地論争」という一大ブームを巻き起こした革命的論文です。

 

この本はその論文からさらに発展して書かれているようです。

 

以下、はじめに~第1章のまとめ。

 

はじめに

第一節 

 戦国時代の動乱は室町幕府の支配層内部の矛盾が、支配層と被支配層との対立に結びつき、「下克上」という形で荘園支配体制が崩れ、幕藩体制が成立した過程である。それは荘園貴族と守護大名の没落を生み出した。そしてこの時代を社会革命の時代と捉えている。

第二節

 マルクスは『資本論』の中で日本の江戸時代を「純封建制」と呼んでいるが、これには批判も多かった。しかし、筆者は将軍ー大名ー家臣という封建的ヒエラルキー、小農民経営が社会の基礎をなしていたことを認め、マルクスの指摘を支持している。

第三節

 前近代社会の経済的構造は土地所有保有関係によって規定されていると言えるが、江戸時代の土地の所有方法にはヨーロッパとは異なる特殊性が見られる。江戸時代の土地保有には経済史家と法制史家の間で対立があり、法制史家は将軍・大名・給人相互間に所領の売買が見られないこと、将軍や大名によって転封が行われることを以て百姓を土地所有者と見なしている。しかし、この見方には難点がある。つまり、戦国動乱期まで諸大名は領地を求めて戦ったのであり、幕藩体制社会の成立期に突然その所有権を失ったとは考えにくい点である。筆者は、幕藩体制社会における土地所有は将軍個人に掌握されており、大名、給人に対して一時的に分与されていたと捉えている。

 

第1章 中世末期の農民と武士

 中世末期の武士と農民の実態を探るために経済的発展度が高く戦国大名が成立しない近畿の東寺領上久世荘と、経済的発展度が低く戦国大名が成立している後北条氏相模国斑目郷を取り上げている。

 まず上久世荘について階級分化について検討している。1507年の算用帳から分かることとして、荘園制下の本来的年貢負担者であった名主が分解し、保有農耕地である「名主職」を集中する者が出現すると共に名主職を手放さざるを得なくなった者が出現したことを挙げている。その背景として荘園年貢と固定化と農業生産力の発展があるとし、名主職を集中した上層名主は名主職の一部を作職として貸し付け、新たに発生した余剰分を加地子と呼ばれる小作料として徴収した。上久世荘における割合を見てみると、82%は耕地保有規模一町未満の小農経営でありほとんどが作職のみをもっている。そして少数の上層農民が地主として加地子を徴収していた。この地主層は武士であると考えられ、東寺はこれらの上層民と協力することで小農民支配を実現していた。この地主の侍化は荘園領主の地主権保護→荘園領主の弱体化に原因がある。

 一方の北条氏領について。1569年における斑目郷の農民の階層構成について、多くが一町以上の耕地を保有した半奴隷的な非血縁労働力を取り込んだ大規模経営をしていたとする。ところで、戦国大名が家臣団を形成する上で重要なのが土地所有の大小に応じた軍役の統一的な賦課であった。そのために年貢・夫役の統一的賦課基準の設定も必要になった。後北条氏は検地を行い、この2つの課題を遂行しようとした。年貢は建前としては銭納であったが、(そこには精銭を得たいという後北条氏側の要望があり、貨幣経済の農村への浸透とは必ずしも一致するわけではないので)実際には現物納となった。北条氏領において上層民である侍たちは被官化され北条氏直属の家臣団を形成した。だが、侍身分でありながら百姓としても支配されるという矛盾は深刻なものであった。