大学7回生

関西人が標準語だと思って喋っている単語はかなり多くあります。(例えばカッターシャツとか)

 

関東人と喋っているうちに、「え?これ標準語じゃないの?」と驚くこともしばしばあるでしょう。

 

大学生が使う○回生というのもその一つです。私は関東に住んでいたのですが、大学から関西に引っ越しました。大学に入りたての頃、先輩たちが「1回生は~」とか「上回生の~」とか言っているのを聞き、大学では学年のことを「回生」と呼ぶのだなあと思って、私も「回生」と言うようにしました。

 

あまりなじみのない言葉だったので最初は慣れが必要でした。「回生コン」という言葉もあります。「同回生の間で開かれるコンパ」のことです。初めて聞いたときは何のことか理解出来ませんでした。

 

こうしてずっと学年を表すのに「回生」を使ってきたのですが、つい最近、関東では普通に「年生」が使われていることを知りました。

 

というより「回生」は近畿圏内だけで使用される語であり、その他の地域ではみんな「年生」を使用しているらしいのです。

 

この違いの背景には京大と東大の対立があります。

 

帝国大学設立当初まで遡ります。東大は試験重視で試験を突破すれば進級することが出来るのですが、京大は自発的な研究を推奨し単位を取れば卒業できました。おそらく学年、とか進級とかいう意識が低く、大学に入って何年目かを表すために○回生と呼んでいるのでしょう。一部の学部は現在でもそうですが、大学に入って1年目にこれだけ単位をとっていなければ留年、ということはありません。卒業時に単位が足りていれば卒業できるのです。だから京大では1年生を2回やるということはありません。大学に2年いたら勝手に2回生になるのです。京大の影響で近畿の他の学校にも広まりました。

 

そういえば、1回生のとき新歓にいった先で「経済学部の7回生」という先輩がいました。(確か最大で8回生で、それ以上になると退学にさせられる決まりだったと思います。)もちろん経済学部は本来は四年制です。関東の大学ではこんな表現もないのでしょう。「3回留年した人」と言われるのでしょうか。

 

学部にも5回生は普通にたくさんいます。6回生以上も多いでしょう。そのせいでシラバスにはいつまでも「平成27年度以前入学者用」の単位表が載っています。途中で卒業に必要な単位数が変わったのですが、6回生とかがいるため、その人たち用に以前の必要単位数も記載しておかなくてはならないのです。

 

2年前に出会った7回生の先輩は無事に卒業できたのでしょうか......?できれば4回生で卒業したいものです。

寝るのが遅くなる理由

大学生になってから寝るのが遅くなりました。

 

それまでは日付が変わる前には確実に寝ていたのですが、今ではそんなこと考えられません。外が明るくなってから寝ることもあります。

 

なぜこうなったか考えてみました。

 

まず一つは早く寝る必要がなくなったからです。

 

中高のときは次の日の朝には学校があるし部活もあったので、寝不足で行くことはあり得なかったのですが、今の大学はオンラインでお昼から始まる授業がほとんどだし、部活もないから寝ることで体力を回復する必要がないのです。

 

二つ目の理由は、その日のうちに何かしなければならないという思いがあるからです。

 

ゆっくり起きて特に何もせずに一日を過ごしてしまうと、夜になってから焦りが出てきます。今日という日が何もなく消滅してしまうことが恐いのです。そうして夜になってから一つでも課題をやろうとしたり、本を読んだりします。ところが、あまりに遅い時間から始めるので、眠いのです。明日早く起きてやろうと思い立ち、すぐに寝てしまうので全く作業ははかどりません。そして次の日も遅く起きて無駄に時間を過ごしているうちにいつのまにか真夜中になっています。

 

だいたい毎日、その日の終わりに日記を書いているのですが、「今日一日何もしなかった」と書く日がしばしばあります。それを回避するためにこんなふうにブログを書いたりしているのです。

飲み会の途中で急に虚無になる男

楽しい飲み会の途中で、ふと現実に返ることってありませんか?

 

私はたまにあります。楽しく酔って友人と話している最中に突然、明日やらなきゃいけないことや将来への不安を思い出しふと我に返ってしまうのです。

 

本当に何のきっかけもなく急に思い出してしまいます。

 

「昨日の夜寝る前はあんなに悩んでいたよな......やるべきことも山のように残っているのに、今こんなに楽しんでて良いのか......?」とか考えてしまうのです。

 

一度、その瞬間の私の写真を友人に撮られたことがあります。自分で後で見てみたのですが、虚空を見つめ、顔に生気がないやばいやつになっていました......

 

他にも、例えばライブを楽しんでいる最中にもなります。

 

会場も最高に盛り上がっている途中で、「このライブもあと30分で終わりかあ......そしたらまた明日からいつもの日常戻るんだろうな......あ、明日やらなきゃいけないこと思い出した。」みたいになります。

 

同様に映画を見ている最中とか、旅行に行ったときにもこうなります。

 

もちろん毎回ではありません。何回かだけです。きっとイベントを心から楽しめていないときになるんでしょうね。

 

イベントの際は何も考えずに嫌なことを忘れて楽しむことで気分転換になるのに......私はそれが出来ないときがあるようです。本当に嫌な性質です。

「白紙」とは何か?

中学3年生のとき、高校受験に向けての模試を受ける機会がありました。

 

一科目解き終わって、時間が余っていたので見直しをしようと思ったのですが、その前にふと、最後の問題が書かれていたページにまだ続きがあったことに気づき、1ページめくってみました。そこには真っ白な紙に〈白紙〉とだけ書いてありました。

 

f:id:kyshami:20200617205911j:plain

 

こんな感じです。(背景と同じ色だったので少し色を付けましたが、本当は真っ白です)

 

これを見たとき、こんな疑問が浮かびました。

 

これは果たして白紙なのだろうか?

 

確かに、「白紙」と書いてあるのでその紙は白紙なのかもしれませんが、「白紙」の厳密な定義は真っ白な紙でしょう。そうなると、その紙には黒いインクが「白紙」という文字になって印刷されているので、白紙ではありません。

 

こんなことを考え出してしまい、見直しをするどころではなくなってしまいました。

 

これを白紙だと言う根拠は「白紙」と書かれているから、という一点しかありません。しかし、この紙を日本語を全く知らない外国の方が見たらどうでしょう?絶対に白紙だとは思わず、「紙に何か日本語らしき文字が書かれている」と思うことでしょう。または、日本人でも、この紙を文字がぎりぎり読めないぐらいの遠くの距離から見たらどうでしょう?「なにか黒いシミがある紙」と認識するのではないでしょうか。白紙だとは思わないでしょう。

 

文字情報を認識できる人が見たときにだけ、その紙は「白紙」になるということでしょうか。

 

同じ紙でも見る人によって「白紙」なのかそうでないのかが変わるというのは、考えてみると面白いですね。それと同時に私は、紙もインクももったいないからこんなんわざわざ書くなよ、とも思いました。

かならず試験に受かる方法

私は今でこそ意識の低い堕落した大学生ですが、それまではかなり成功した人間でした。

 

例えば、試験に落ちたことがありません。高校受験と大学受験は受けたところ全部受かりましたし、剣道の段審査も全て一発合格でした。

 

もはや過去の栄光ですが、私がなぜ試験に落ちなかったか、書いておきたいと思います。

 

私に試験に受かる方法を教えてくれたのはずばり「孫子の兵法」です。私が読んだ訳書を下に挙げておきます。

曹操注解 孫子の兵法<新装版> (朝日文庫)

 

中学生くらいの時に読んで以来、私の人生のバイブルとなりました。

 

孫子の兵法」というと企業経営者や社長とか(例:孫正義)が好んで読む、経営戦略・組織運営の参考書というイメージです。

 

しかし、これは個人の人生の戦略を立てる上でもかなり参考になります。

 

孫子の兵法」で通底して主張されていることは、「戦う前に相手の情報を手に入れ、シミュレーションを重ねた上で、100%勝てる戦いにのみ臨む」ということです。

 

まず相手の情報を手に入れます。試験でいう相手とは、受験校の試験問題です。過去問で問題傾向の情報をつかみます。その後、シュミレーションをするわけですが、その際には自分の実力も把握していなければなりません。自分の得意な科目は何か、苦手な教科はどの程度とれるか。自分の頭の中でシュミレーションしても良いですが、予備校などが開催する模試はシュミレーションの良い機会になるでしょう。

 

そしてシュミレーション上で100%勝てるようになるまで自分の力を高めます。戦争では策謀などにより相手を弱体化させることも必要らしいですが、試験の場合は相手を変えることは出来ないので、こちらの実力を高めつつ、戦略を変えるしかありません。戦略とはつまり、センターでは何点取れればいいか、どの科目に比重をおいて勉強するか、などです。

 

そしてついに100パーセント勝てる見込みが立ったら、戦いに臨みます。不安要素は残してはいけません。ワンチャンにかけてはいけません。不安要素のある戦いはなんとしても避け、100%勝てる戦いにのみ臨みます。

 

戦う前から100パーセント勝てることが分かっている、というのはつまり試験を受ける前から合格が確定している、ということです。

 

ただし、試験で一番重要なのは当日に力を発揮できるかですね。100パーセントというのは当日に戦略通りに事が進んだ場合です。

 

この点についても孫子の兵法に学ぶべき事があります。それは「集中力とタイミング」です。一瞬の勝利のチャンスに強烈な集中力を発揮すれば弱い者が強い者に勝つこともできると言っています。

 

試験に当てはめて考えれば、試験時間の90分間なら90分間だけ恐ろしいほどの集中力を発揮して取り組む、ということです。これでシュミレーション通りに試験を受けていけば必ず受かります。

 

 

以上、必ず成功する方法を書いてきました。

今、自分で振り返ってみると、あのときは頑張っていたなあと思います。今現在は将来に向けての戦略が何一つ立てられていないので、何の戦いにも臨めません。今こそ孫子の兵法を読み直してもう一度学ぶべきときかもしれないですね。