2020-01-01から1年間の記事一覧

黒田明伸『貨幣システムの世界史』Part.終

黒田明伸『貨幣システムの世界史』のまとめ。 前回はこちら。 kyshami.hatenablog.com 第4章 ここではまず中国の銅銭使用について見ている。歴代の中国王朝は統一された銭貨を発行して民間に受領させようとしたが、各地で私鋳銭が作られてその浸透は上手くい…

黒田明伸『貨幣システムの世界史』Part.1

黒田明伸2003『貨幣システムの世界史』岩波書店.のまとめ。 日本の経済学史の本を読んでいると必ずと言っても良いほど引用されているので私も読もうと思ってbook offで買いました。以下、まとめ。 序章 現在では日本でも共通で円という単位で一つの通貨が流…

早島大祐『徳政令』Part.終

高木久史『徳政令 なぜ借金は返さなければならないのか』のまとめ最終回。 前回はこちら。 kyshami.hatenablog.com 徳政令に関連して分一徳政令という奇妙な法令が誕生した。その背景には室町幕府の財源確保という目的があった。徳政令により経営縮小を余儀…

早島大祐『徳政令』Part.2

早島大祐『徳政令』のまとめ二回目。 前回はこちら。 kyshami.hatenablog.com 今回は4~7章のまとめ。 金融業が上手くいくためには二つの条件がある。1つ目は返済が十分に期待できる制度環境があること、2つ目が貸し倒れのリスクを上回るほどの借用需要の発…

早島大祐『徳政令』Part.1

早島大祐2018『徳政令 なぜ借金は返さなければならないのか』講談社現代新書.のまとめ。 日本中世に頻繁に出された徳政令とは、ある日突然借金が帳消しになってしまう事態のことである。ただし徳政令は時代とともに変化した。古代においては文字通り徳のある…

高木久史『通貨の日本史』Part.終

高木久史2016『通貨の日本史』中公新書.のまとめ、最終回(次の「幕末維新~現代」は理解出来なそうなので近世で終わり。そして今回の江戸期も難しいので短め)。 前回はこちら。 kyshami.hatenablog.com 江戸期には三大改革を始め、多くの改革が行われたが…

高木久史『通貨の日本史』Part.2

高木久史『通貨の日本史』のまとめPart.2です。 前回はこちら。 kyshami.hatenablog.com 今回は2章近世前期。 江戸の貨幣制度は中世にその起源を求めることが出来る。例えば、銭の国内生産は各地で行われ、無文銭などが登場する。形態としては商人が職人を雇…

高木久史『通貨の日本史』Part.1

高木久史2016『通貨の日本史 無文銭銀、富本銭から電子マネーまで』中公新書のまとめ。 第1章 中世~古代 日本では古代から社会慣行として布、米、塩が通貨として使われていた。金属貨幣では天智天皇の治世には円形で中心に孔のある無文銭銀が存在していた。…

安良城盛昭『太閤検地と石高制』Part.終

安良城盛昭『太閤検地と石高制』のまとめ最終回。 前回はこちら kyshami.hatenablog.com 石高制の成立は太閤検地の開始時期である天正10年というのが通説であったが、実はそれ以前に成立していた。耕地に課されて実際に収取される年貢は多くが米であり、残り…

安良城盛昭『太閤検地と石高制』Part.2

安良城盛昭『太閤検地と石高制』のまとめのPart.2 前回はこちら kyshami.hatenablog.com 豊臣秀吉の年貢搾取の体系は天下統一以前にできあがっていた。畿内では太閤検地が繰り返され、その原型が作られていく。例えば収穫量の3分の2を領主分、3分の1を百姓分…

世界を変えるか自分を変えるか

何か不都合なことが起きたときに、「世界を変えるか、それとも自分を変えるか」という問題があります。 私はおそらく「自分を変える」を選ぶと思います。 今までの書いてきた記事からも分かるとおり、私はなにか物が壊れても気にせず、ずっと使い続けてしま…

安良城盛昭『太閤検地と石高制』Part.1

Amazonで大分昔の古本を購入してしまいました。 安良城盛昭1969『太閤検地と石高制』NHKブックス. 去年、大学の授業で各時代毎に主要な論文を読んでいく授業があったのですが、その中で私が最も感動した論文が「太閤検地の歴史的意義」でした。 それを書いた…

『日本経済の歴史1 中世』Part.終

『日本経済の歴史1 中世』の第3章まとめ。 前回はこちら。 kyshami.hatenablog.com 第1節 「中世の農業構造」西谷正浩 中世成立期には大河川の中流域を中心に水田開発が進んだ。そして地域差を伴いながら粗放的な農業から集約農業へと発展した。ただし、収穫…

ルーティンにとらわれる

今日もブログを書きます。 特に内容のない文章になりますが、書かずにはいられません。 なんとなく、出来るだけ毎日書いていたいのです。 習慣になったことは毎日続けていないと、不安になってしまいます。その日だけルーティンをしないと良くないことが起こ…

レポートレポートレポート

投稿するのを3日もサボってしまいました。 こういうときに下書きを書いておくべきですね。いくつも下書きを貯めておいて、忙しい日には投稿ボタンを押すだけ、にすれば毎日投稿出来ます。 何をしていたかというと、期末レポートに追われていたのです。 この…

勉強を進めるとみんな反体制になる

最近思ったことを書きます。 子どもの頃はみんな、親から「遊んでないで勉強しろ」とか「勉強しないとろくな大人になれない」とか言われますよね。 ところが、小学校や中学校では本当に大切なことや世の中の真理は絶対に教えてくれないように思うのです。 な…

レポート やる気  出ない

今日は午後中ずっと大学の期末レポートに取り組んでいました。 明日の正午が提出なので今日中に終わらせて提出しようと思っていたのです。 本を一冊読んで各章毎に批判や意見、感じたことを書いていけというもので、文量は自由だったのですが、何事も直前に…

コロナのせいで剣道できない!

私は大学で剣道サークルに入っているのですが、ここ最近、コロナの影響で稽古ができていません。活動停止になって5ヶ月になります。 剣道は小学校の頃からずっと続けておりもう14年も経ちますが、こんなに竹刀を握らない期間が長くなったのは受験期以来です…

一日遅れで生きている男

以前に書いた「世間より1週間遅れて生きている」という話の続きで、「一日遅れで生きている」という話をします。 kyshami.hatenablog.com よく感じるのは食事の準備をするとき。 毎回決まってまず皿洗いから始まります。 というのも、私は皿洗いを食べ終わっ…

友人といるときのほうが勉強はかどる

私は高校の頃は一人でも集中して勉強が出来ていました。 というより友人といると勉強が出来なかったので、たいていはイヤホンをして音楽を聴くことで完全に周りの環境をシャットアウトして勉強していました。 ところが、最近は友人と一緒にやっているときの…

予定があるほうが仕事が捗る現象

私は予定がある日のほうがタスクがはかどります。 例えば、その日の夜に友人と集まって遊ぶ予定があるとき、その前に色々な仕事を終わらせてから心置きなく遊ぼう、という心理が働いていつもより効率よく学校の課題や家事などをすることが出来ます。 反対に…

世間より一週間遅れて生きている男

大学も前期がそろそろ終わるので、レポートが大量に出されています。 これまでは期末試験というと、ペーパーテストとレポートが半々くらいの割合で出されていたのですが、今期はコロナの影響で大学の教室が使えないのでペーパーテストが出来ず、全てレポート…

ブログのすゝめ

私がこのブログを書き始めて5ヶ月が経とうとしています。(あいだ一ヶ月くらい書いていない時期がありますが......) 自分が普段感じたことを徒然なるままに書きすさんでいるのですが、最近これを書いていることのメリットを感じました。 それは、人にエピソ…

初めてネカフェに泊まったときの話

皆さんは旅行に行ったとき、旅館に泊まるでしょうか、ホテルに泊まるでしょうか。 私はだいたいネットカフェに泊まります。 寝る環境を特に気にしないという大学生はネカフェを利用することが多いのではないでしょうか。 私は一人旅をするときはだいたい旅程…

25万をドブに捨てた男

今日の話は書くか書かないか大いに迷ったのですが、けじめを付けるつもりで書くことにしました。 さかのぼること4ヶ月半前......私はこんな記事を書きました。 kyshami.hatenablog.com 私の最初期の記事です。 その後こんなことも書きました。 kyshami.haten…

共産主義者が歴史を教えて良いのか

私はとある塾で講師をしているのですが、講師の先生の中には左に傾いた人たちがいます。 京大には未だに左翼が多いのでしょうか。中にいるとよく分かりませんが、そういう人たちがいるのは確かです。 去年の5月の天皇即位のときにも教室に天皇制反対のビラが…

見やすいブログ書きます

私は自分の普段思っていることをぶちまけるためにブログを書いているので、これまで、記事の見やすさなどを全く考慮せずに、自分の書きたいことだけを書いていました。 ところが昨日、私にしては珍しく他の方のブログを見ていたら、「自分のブログ、見にくい…

本当の自由とは何か

昨日の続きです。 kyshami.hatenablog.com 書き切れなかったことを書きます。 私は自由を求めて実家を飛び出して、関西に来たのですが、自由になった面とそうでない面があります。 自由になった点は、自分で好きな時に好きなことをできるという点です。いつ…

自由=幸福なのか

大学の授業を受けていると、世間では当たり前に良いと思われていることが、本当は最善の行動や方法ではない、ということによく気付かされます。 代表例としては民主主義とかです。(民主主義は実は一番戦争に繋がりやすい政治形態だというのを聞いたことがあ…

ニートには才能がいる

私は将来、働きたくありません。 どうにかして労働せずに生きる方法はないかと探しているのですが、なさそうです。 ですが、たとえその方法を見つけても、気持ち的に働かずにはいられないでしょう。 私は大学一年生の時、ろくにバイトをしていなかっただけで…