高木久史『通貨の日本史』Part.終

 高木久史2016『通貨の日本史』中公新書.のまとめ、最終回(次の「幕末維新~現代」は理解出来なそうなので近世で終わり。そして今回の江戸期も難しいので短め)。

 

前回はこちら。

kyshami.hatenablog.com

 

江戸期には三大改革を始め、多くの改革が行われたが、その改革の一つは通貨政策であった。基本的には荻原重秀の改革路線、つまり金銀貨の質を下げて旧貨を回収することで幕府の財源とする方向性で進められた。これは名目貨幣化を促進させる。ただ、新井白石が唯一、良貨に改めた。その目的として、インフレ対策がある。良貨を発行して供給量を減らせば物価が下がると考えたのだ。それ以外にも白石には通貨の品質がその国の統治状況を反映するという考えがあり、外国に対する日本の威信のために良質化した。しかし、結果としては物価と共に米価が下がった。米価が下がると米で給与を得てそれを銭に交換する付子にとっては大打撃である。こうして武士の購買意欲が下がると町人の所得も減る。こうしてデフレが起きた。また、米安の背景には人口の停滞と米生産量の増加もあった。米価の引き上げが急務となるなかで登場したのが米将軍徳川吉宗である。彼は白石の正徳金銀よりも質の低い元文金銀を発行し、通貨供給量を増やすことで米高に導いた。それとともに銭も増産した。しかし国内の銅の生産量が減ったことで銅地金の価格が上がったという問題点があった。これに対処するため、鉄製の寛永通宝を製造した。

 

 田沼時代にはそれまでの幕府の金銀貨と異なる明和5匁銀を発行した。秤量貨幣ではなく計数貨幣である。続いて明和二朱銀(南鐐二朱銀という名前で知られる)を発行した。これは8枚で金小判1枚に交換できるものであり、小さい額のため民間に普及していった。金に交換できる=近代の金本位制に一歩近づいた、ということだ(近代の兌換紙幣の銀バージョン)。田沼はまた、銭高を抑えるために銭を増産した。新しく黄銅製で額面が4文の銭を発行した。それまでは銭は全て1文に統一されていたがこの4文銭で等価値交換が成り立たなくなった。

 

 幕府は通貨を増産したが、それでも需要には見合わなかった。それを補充するものとして藩札や私札がかなり多く流通していた。それまでの藩札は銀建てであったが、民間の銭使用の増加に伴い、銭建ての札も増えた。

 

 松平定信の一連の改革の結果起きたデフレに対処するために新たな規格の貨幣が大量生産された。質を悪くすることで幕府は発行益を得た。しかし、物価高が進みすぎると庶民による商人への暴動が起きる。水野忠邦は金銀銭貨の製造停止をして物価安を目指した。

 

北海道では江戸時代までなかなか銭使用が定着せず物々交換が行われていた。銭は装飾品だった。一方、沖縄では王府が無文銭を発行したりもしたが主には寛永通宝が流通した。