黒田明伸『貨幣システムの世界史』Part.終

黒田明伸『貨幣システムの世界史』のまとめ。

 

前回はこちら。

kyshami.hatenablog.com

 

第4章

 ここではまず中国の銅銭使用について見ている。歴代の中国王朝は統一された銭貨を発行して民間に受領させようとしたが、各地で私鋳銭が作られてその浸透は上手くいかなかった。人々に受領させるためには以前と同じ質で発行する必要があった。そんな銅銭は運搬に多大な費用がかかったため、紙幣が誕生した。政府の発行した紙幣は高額であり、また紙幣に頼って銅銭の発行量を減らしたため、民間では小額面の通貨が誕生した。そして16世紀以降、世界的な銀建ての時代に入り、地域兌換性に優れた銀が用いられることになる。

 

第5章

 中世の中国では宋銭が基準銭として扱われ、主に資産の保有のために使われた。日常取引の場では私鋳銭や明銭などが使われていた。私鋳銭は精銭とともに日本にも流入した。ところが1566年に銭の密貿易の取り締まりがなされた結果、日本への銭供給が途絶え、それまでの銭建ての価値表示が消え米建て表示になる。日本では中世の当初、京都にいる領主の元に年貢を輸送する際の遠隔地間取引として宋銭が受容されていたが、応仁の乱を契機として京都の権力集中状態が崩れる。そして日常的取引のための私鋳銭が輸入されるようになった。

 

第6章

 日常的取引に使用される通貨はその通用する範囲をどのようにして決められているのか。中国では現地商人が独自に現地通貨を発行することで季節性を帯びる農民の需要に応えていた。これが地域流動体の安定性を形成する空間である。一方、西洋では日常的取引では通貨が用いられるのではなく、信用取引によるところが多かった。その信用取引を保証しているものは地域の法廷であった。

 

第7章

 これまでに述べられてきた地域的通貨は20世紀に至って世界的に一気に退場していく。それは輸出用の作物を集荷・移転に政府紙幣が使用されるようになったからだ。

 

終章では今までのまとめとして、貨幣は交換の円滑化としてではなく、「時の交換」のために発生したとしている。現在では認識しにくいが歴史的に見れば本位制のもとで一国一通貨が成立したのは最近のことで、貨幣の二重性は当たり前のことだったということがよく理解出来た。中国の銭貨使用の影響はかなり大きく、中世日本は宋銭の輸入に頼り切っていた。よって、当時日本の経済事情を見るときには環シナ海の動きを全体として考えることは重要だと思う。