共産主義者が歴史を教えて良いのか

私はとある塾で講師をしているのですが、講師の先生の中には左に傾いた人たちがいます。 京大には未だに左翼が多いのでしょうか。中にいるとよく分かりませんが、そういう人たちがいるのは確かです。 去年の5月の天皇即位のときにも教室に天皇制反対のビラが…

見やすいブログ書きます

私は自分の普段思っていることをぶちまけるためにブログを書いているので、これまで、記事の見やすさなどを全く考慮せずに、自分の書きたいことだけを書いていました。 ところが昨日、私にしては珍しく他の方のブログを見ていたら、「自分のブログ、見にくい…

本当の自由とは何か

昨日の続きです。 kyshami.hatenablog.com 書き切れなかったことを書きます。 私は自由を求めて実家を飛び出して、関西に来たのですが、自由になった面とそうでない面があります。 自由になった点は、自分で好きな時に好きなことをできるという点です。いつ…

自由=幸福なのか

大学の授業を受けていると、世間では当たり前に良いと思われていることが、本当は最善の行動や方法ではない、ということによく気付かされます。 代表例としては民主主義とかです。(民主主義は実は一番戦争に繋がりやすい政治形態だというのを聞いたことがあ…

ニートには才能がいる

私は将来、働きたくありません。 どうにかして労働せずに生きる方法はないかと探しているのですが、なさそうです。 ですが、たとえその方法を見つけても、気持ち的に働かずにはいられないでしょう。 私は大学一年生の時、ろくにバイトをしていなかっただけで…

「重複」を「じゅうふく」って読む奴嫌い

皆さんは「重複」をどう読みますか? 「ちょうふく」か「じゅうふく」でしょう。 本来正しい方は「ちょうふく」なのですが、現代では「じゅうふく」と読む人も多いため、どちらでも正解らしいです。(漢字変換する際も、どちらで打っても変換されます。) とこ…

コーヒー飲めない

私は食べものの好き嫌いはあまりないのですが、飲み物の好き嫌いが激しいです。 嫌いな飲み物が多く、例を挙げるならコーヒー、紅茶、ミルクティー、レモンティー、ココア、カフェオレなどなど。(好きなのは、炭酸、お茶、ビールなど) 嫌いな食べ物が多いの…

LINEが嫌い

私はLINEやメールでのやりとりがとても苦手です。 例えば、サークルメンバーやバイト先に事務的な連絡をする場合。文字だけだと上手く相手に伝えられないことが多いし、かと言って詳しく伝えようとすると長ったらしい文章になってしまいます。相手の表情や反…

Q&A Diary

最近買ったお気に入り商品を紹介したいと思います。 Q&A Diary : My 5 Years 発売日: 2012/12/14 メディア: 単行本 (広告とか宣伝ではありません) とある声優さんがYoutube上でお気に入り商品紹介をしていたのですが、その方が1位に上げていた「Q&A 5年日記…

アンケートサイトで自己を省みる

ポイントをためれるアンケートサイトってありますよね。登録してアンケートに答えてポイントをためると現金に換金できたり、Amazonポイントに交換できたりするやつです。 私もたまにやっているのですが、アンケートの内容に考えさせられることがあります。 …

常に何かに追われている

最近、毎日のように締め切り日を意識しています。 一番大きいのは大学の課題です。 毎週、10コマくらいの授業で課題提出があります。オンラインで授業を受けたその日のうちに提出できる課題もあるのですが、5個くらいの授業の課題は時間のかかる作業を伴いま…

『日本経済の歴史1 中世』Part.3

『 日本経済の歴史1 中世』のまとめ。 kyshami.hatenablog.com 前回は第2章をまとめたが、今回は都合により第5章まとめ。 第5章 中世の交易(綿貫友子) 第1節では中世の特徴として権門体制、職制社会、自力救済型社会の3つを挙げている。そしてこれらの特徴…

やる気あるとめっちゃ出来るけど、やる気無いとなんもできない

適当なタイトルにしてしまいました。 今はブログ書くやる気がないのです。 やる気になった日は一度に何個も記事を書いてしまうのですが、一日中やる気のない日は全然書けません。 一度やる気になってしまえばいくらでも書くことが出来るのですが、やる気にな…

通俗的な歴史に触れずに生きられるか?

この前、大学のとある授業で、「通俗的な歴史ものと歴史学の違いについてのあなたの意見を述べよ」という300字程度の小レポート課題が出ました。 ここで言う通俗的な歴史ものとは、時代小説や大河ドラマなどの一般大衆向け創作物のことです。 私は、通俗的な…

最強の異能力は何か?

異能力系の漫画やアニメは昔から多いですよね。 そんな異能力の中で最強の能力は何なのか? 友人と議論したことがあります。 この場合、火力とか殺傷能力が高いのは何か、ということにはならないでしょう。おそらくそれ以前の問題で、物理攻撃ではなく魔術系…

大学7回生

関西人が標準語だと思って喋っている単語はかなり多くあります。(例えばカッターシャツとか) 関東人と喋っているうちに、「え?これ標準語じゃないの?」と驚くこともしばしばあるでしょう。 大学生が使う○回生というのもその一つです。私は関東に住んでいた…

寝るのが遅くなる理由

大学生になってから寝るのが遅くなりました。 それまでは日付が変わる前には確実に寝ていたのですが、今ではそんなこと考えられません。外が明るくなってから寝ることもあります。 なぜこうなったか考えてみました。 まず一つは早く寝る必要がなくなったから…

飲み会の途中で急に虚無になる男

楽しい飲み会の途中で、ふと現実に返ることってありませんか? 私はたまにあります。楽しく酔って友人と話している最中に突然、明日やらなきゃいけないことや将来への不安を思い出しふと我に返ってしまうのです。 本当に何のきっかけもなく急に思い出してし…

「白紙」とは何か?

中学3年生のとき、高校受験に向けての模試を受ける機会がありました。 一科目解き終わって、時間が余っていたので見直しをしようと思ったのですが、その前にふと、最後の問題が書かれていたページにまだ続きがあったことに気づき、1ページめくってみました…

かならず試験に受かる方法

私は今でこそ意識の低い堕落した大学生ですが、それまではかなり成功した人間でした。 例えば、試験に落ちたことがありません。高校受験と大学受験は受けたところ全部受かりましたし、剣道の段審査も全て一発合格でした。 もはや過去の栄光ですが、私がなぜ…

サークルをこっそり抜けた男

私は今、大学で2つのサークルに所属しています。しかし、1回生のときはもう1つ、合計3つのサークルに入って活動していました。その3つ目というのは、とある登山サークルでした。 最初の新歓で山に登ったときの体験が楽しく、頂上の景色がとても素晴らしかっ…

独りでいたい男

私はいま一人暮らしをしているのですが、とても快適です。 実家にいたときよりも自由で、好きなときに寝て起きて食事して風呂に入ることが出来ます。(その分、自律性が必要ですが) たまに一人でいるのに耐えきれないという人がいます。何かあれば友人を家に…

人前でおしっこしてる感覚

題名だけ見たら露出癖があるのかと思われるでしょうか。 そうではありません。 例えば、自分とそれ以外の人では見ているものの色は本当に同じなのか?という問題があります。リンゴを見たときに私はこれを赤だと思って「リンゴは赤い」と言いますが、自分以…

不老不死になれるなら

もしも不老不死になれる薬があるとしたら飲みますか? 私は即座に飲み干します。 よく、不老不死になったら周りの人たちがみんな死んでいって、独りになってしまう、それに耐えられないという人がいますが、私にはそうは思えません。自分がいなくなることが…

バイト再開

今までオンラインだった塾講のバイトが今日から対面式に戻りました。 私は別にどちらでも良かったのですが、やはりオンラインだと授業の質が落ちると判断されたようです。 出勤しようと思ったら早速、対面の弊害が!外はかなりの雨が降っていたのです。駅ま…

人の誕生日覚えてますか?

先日、夜9時頃、高校の友人から電話がかかってきました。 久しぶりに連絡が来たので、次から次へと色々な話題で会話していたのですが、ふと、なぜこの日に突然彼が電話をかけてきたのか、と疑問に思いました。 会話しながら考えている内に、私はある可能性に…

『日本経済の歴史1 中世』Part.2

『日本経済の歴史 1中世』の第2章まとめ。 第2章は第1節が中世貨幣(本多博之)、第2節が中世の金融(早島大祐) 第1節 中世貨幣ー渡来銭の時代 中国銭を中心とする渡来銭は12世紀半ば以降、貿易を通じて日本に大量に流入された。それは元朝の銅銭使用禁止の政策…

『日本経済の歴史 Ⅰ中世』

岩波講座『日本経済の歴史 Ⅰ中世』岩波書店.2017のまとめ。 序章~第5章まであり、それぞれ執筆者が異なるので一日一章ずつまとめていく。今日は1日目、第1章「人口と都市化と就業構造」斉藤修・高島正憲のまとめ。 第2節 ここでは人口史を見ている。日本の…

ぼんやりとした不安

最近、友人と話していて気付いたのですが、昔と今で悩みや不安の種が変化しました。 高校の頃の嫌なことの全ては部活でした。毎日きつい練習があったので、朝起きた瞬間から、その日の最後には部活が待っていることを思いだして沈みます。学校に行って授業を…

関西人

私は関東育ちで大学生になって関西に来たのですが、この両地域の大きな違いは話のうまさです。 関東に住んでいた頃には知らなかったのですが、関西人は本当に話術に優れた人が多いです。どんなに他愛ない話でも最後に落ちをつけて話している気がします。 そ…